メンタルヘルスの研修目的
【心の問題を個々に抱え込ませない職場づくり】
近年、成果主義の導入、人員削減による労働負担の増加など、労働者を取り巻く環境はストレスを増長しやすくなっています。 人は、ストレス過多の状態が続くと、心身の健康が損なわれます。 実際に職場でのストレスから心の病による休職、離職、自殺の増加が増え、深刻な社会問題になっています。 企業の視点からこの問題をみると、心の病からの長期休職者は年々増加しており、生産性の低下が懸念されています。このため人事担当者は、メンタルヘルス(心の健康)の知識を社員に教育し、心の病に移る前段階で、早期に社員のストレスを把握、緩和する体制やしくみづくりを行うことが急務となっています。 企業にとって、社員のストレスが軽減、緩和できることは、生産性の低下を防ぎ、長期的には競争力を高めることになります。 これまで、職場において、心の問題はあまり重要視されてきませんでしたが、心の健康を心がけることにより、以下のようなメリットがあり、職場を活性化できます。 ・管理職がストレスに潰されない ・部下をストレスで潰さない ・組織のリスクマネジメント(職場の安全配慮義務など)が実現できる菅谷カウンセリングオフィスでは、職場内でメンタルヘルス(心の健康)のケアを行うことで、仕事の正確性や効率が上昇、ひいては顧客満足の向上といった成果が得られることを確信しています。
メンタルヘルス研修の内容
【カウンセリングマインドの養成】
メンタルヘルスに対する企業の義務
~過重労働・メンタルヘルス対策の在り方に関わる検討会(厚生労働省)の答申
労働者が健康で安全に働くことのできる職場環境を整備することも、企業の社会的責任の一要素。 労働者の健康の確保は事業者の最低限の責務である。
メンタルヘルス研修は全階層へ展開
メンタルヘルスケアは、現場任せでは実現できません。
新入社員、若手・中堅社員には、ストレス・メンタルヘルスの知識と、 ストレス自己チェック法、メンタルサポートの手法を伝授し、ストレス感度を高めます。
マネジャーには、ストレス・メンタルヘルスの知識やストレス自己チェック法、メンタルサポートの手法は もちろん、部下のストレスを把握、対処できる方法をケーススタディに基づいて体得していただきます。
【部下に対するストレス管理】
~部下のイエローサインを見逃すな!
1.遅刻や無断欠席
2.仕事の能率低下やミスの多発
3.感情が不安定になる、イライラ、不自然な明るさ
4.挨拶を避け、社交性がなくなる
5.身だしなみがだらしなくなる
6.食欲が無くなり、体重が減少する
7. いつもイライラ、そわそわしてる
【なぜ職場にカウンセリングマインドが必要か?】
~ラインによるケア
1.職場環境などの問題点の把握と改善
2.「いつもと違う」部下の把握と対応
3.部下からの相談への対応
4. 部下の職場復帰支援
5.相談にのるためには、聴くスキルが必要
【注意したい受け止め方】
1. 白黒思考 ~100点以外は全て0点。「All or Nothing」
2. 心の読みすぎ・先読み ~確かめずに自分で人の気持ちを思い込む
【事例】:皆が私を馬鹿にしてる
3. レッテルはり ~一部分だけ見て人や自分を決め付ける
【事例】:1回無愛想にされただけで、「あの人は冷たい人」
4.「~べき」思考 ~「~すべき」、「~しなければならない」と考えたがる人
【事例】:絶対に成功しなければならない
【うつ病を疑うべき症状(キーワード:おっくう)】
⇒5つ以上が2週間以上続いたら、要注意!
1.憂うつ感がある。特に午前中に強い。夕方になると気持ちが楽になる。
2. 寝つきはまあまあだが、途中で起きたり、朝の3時、4時頃目が覚める。
3. 食欲の低下、食べてもおいしいと思わない。体重の減少。
4. 今まで面白いと思っていたことが、面白くなくなってきた。
5. 決断がつきにくくなる。記憶力や集中力、持続力の低下。
6. 必要以上に自分を責める。
7. 疲れやすい。何事もおっくうに感じる。職場へ行くのにエネルギーが要る。
8.ちょっとしたことでイライラしたり、何となく不安感を感じる。
9.頭痛や全身倦怠感、便秘、下痢、のどの渇き、肩こりなど身体症状が現れる。
10. 性欲がなくなる。
【 ケーススタディ】
【事例検討1】
Aさん(女性)は28歳。独身。
学生時代から実家をでて一人暮らし。
総務部所属。真面目で几帳面な性格。
一人暮らしでも、いつもきちっとした身なりでお化粧もし、清潔な印象であったが、ここ4日ほど服にもしわがみられ髪もとかしていない様子。元気もなく遅刻、欠席がちである。あなたはどのように対処しますか?
【事例検討2】
事例1のAさんが、しばらく遅刻が繰り返された後、「具合が悪いので休む」と言ったきり、3日休みが続いている。
休みの連絡は1日目のみ。2日目以降連絡がない。
職場の同僚が電話をしても、出ない。
あなたはどのように対処しますか?
【事例検討3】
3ヶ月程度の休職をして、主治医の職場復帰の許可もいただいたので「そろそろ職場に戻りたい」という連絡が上司のあなた宛にAさんから入りました。
職場復帰の判断でどのようなことを注意しますか?
職場に復帰するAさんの受入れ体制はどのように準備しますか?